おいしいパンの話をしよう

読む観る食べる、時々遊ぶ

2023年5月の日記

仕事が鬼の様に忙しく、寝不足と低血圧でふらふらしていた2023年5月の日記。

 

f:id:ysk3:20230603151318j:image

毒展を見るついでに長居公園ネモフィラを見た。溶け合って咲いた淡い色を見ていると夢を見ているようなモネの絵を見ているような気分になり、死後の世界もこんな感じだったら良いなと思った。
 

去年イッタラ展を見て以来、自然の美しさに対する感動が大きくなった気がする。最近は、人間の造る綺麗な物は大抵自然に影響を受けているのだから、自然を創ったのは人間よりも優れた存在なのでは?とまで思い始めた。これが神というやつなのかもしれない。

 

f:id:ysk3:20230603151555j:image

儚さの象徴といえば桜だけど、見られる場所の少なさを考慮すると藤も相当儚いと思う。今年はまだ花が元気なうちに観に行くことが出来て満足。
藤は花よりも木に着目して名前が付けられているのがおもしろい。「黒龍」がカッコよくて好きだ。

 

f:id:ysk3:20230603151726j:image

バジルレモンの寒天をトマトの餡で包み、錦玉羹で絞った「トマトの滴」。見た目も味も舌ざわりも涼やかで美味しかったけど、今からこんなに涼しいお菓子を選んでいたら真夏は一体どうなるのだろう。

 

 

北海道土産はハズレが無さすぎて逆に選べない

f:id:ysk3:20230516233300j:image

(自分の中で)満を持して函館に行った。学生の頃は京都を巡り、社会人になってからは多摩や萩に行き、ようやく幕末史の終着点に辿り着いた。

f:id:ysk3:20230513000009j:image

行ったのはちょうど紅葉の季節で、五稜郭は色鮮やかだった。五稜郭タワーから見えた夕景とその後に見学した箱館奉行所に展示されていた江戸時代の絵の構図がほとんど同じで、歴史は続いている実感を得て小さく感動した。

五稜郭タワー内に展示された幕末史の説明文はかなり佐幕派というか日本贔屓な視点だった気がする。エレベーター内には土方や榎本の辞世の句が浮かんでくる演出があって中々のインパクトだった。

f:id:ysk3:20230513000820j:image

わたしもこんな風に評される人間になりたいし、こんな気の利いた褒め方が出来る人間になりたい。

 

f:id:ysk3:20230513001044j:image

日本三大夜景のひとつはめちゃくちゃな寒さを補って余りある美しさだった。北海道の地形の特徴的な部分がはっきりと分かるのも面白い。

 

f:id:ysk3:20230516233903j:image

ラッピのハンバーガーやら塩ラーメンやら海鮮やら、函館のうまいものは一通り食べたけど、一番記憶に残っているのが偶々見つけて休憩がてらに入ったお店のクレープとは。ヒーターに足をかざしてぬくぬくしながら食べる焼きたてクレープは溶けゆく生クリームとの戦いでもあったけど、本当に美味しかった。

f:id:ysk3:20230516234439j:image

北海道土産はハズレが無さすぎて逆に選べない。

 

 

2023年4月の日記

f:id:ysk3:20230508231014j:image

今年は桜が咲くのが早かった。カフェラテを買って、夙川沿いをぶらぶらしながら桜の花と花見をする家族連れを見た。まだ喋れない甥がジェスチャーで人を遣うことばかり上達していく話や、仮面ライダー庵野さんや川端康成の話をした。

いまひとつな評価が多いシン・仮面ライダーはあまり期待していなかったけど、好きな俳優が好きな演技をしていてかなり好みの映画だった。チョウオーグが好き。

f:id:ysk3:20230508231734j:image

夜は念願のニューミュンヘンで黒ビールを飲んでから揚げを食べた。

 

f:id:ysk3:20230508231844j:image

三宮のマヒシャに行った。頻繁にアイスショーを観ていた頃は頻繁に通っていたけど、スコーンのレシピが変わってからは他のお店でお茶をすることも増えた。

 

f:id:ysk3:20230508232222j:image

誕生日の前後はTHE NOVEMBERSの『最近あなたの暮らしはどう』が聴きたくなる。

 

f:id:ysk3:20230508232534j:image

スタバのメロン。そこそこ気温の高い日に飲んだけど寒かった。でもおいしかった。

 

f:id:ysk3:20230508233023j:image

たすきでカルーアミルクのかき氷を食べた。毎年贅沢なかき氷を食べてみたい気持ちになって一度くらいは食べに行くけど、そして毎回ひと口目はおいしさに感動して「かき氷も良いな」と思うけど、3口目ぐらいで飽きてきて「やっぱりアイスの方が良いな」と思っている気がする。

 

 

【旅行】西日本どこでもきっぷでひとり旅②博多編

太宰府天満宮・天開稲荷・竈門神社

f:id:ysk3:20211030160903j:image

 ひとり旅2日目の朝ごはんは、『如水庵』の生筑紫もち。わらびもちみたいなものだと思っていたらしっかりお餅で、お腹いっぱいになりました。きな粉が香りよく甘さ控えめで美味しかった!

f:id:ysk3:20211030160948j:image

 ごはん食べたあとは太宰府駅まで電車、そこからバスに乗り換えて竈門神社へ。手水に花が生けられていて綺麗でした。これも花手水って言うのかな?

 

 鬼滅の刃の聖地らしいので人混みが心配でしたが、早めの時間×雨のためか参拝客はほとんど居らず、御朱印も待ちなしでいただけました。社務所も御守りも現代的なデザインでめちゃめちゃ可愛かった〜!

f:id:ysk3:20211030161034j:image

 紅葉はまだ先だけど、雨上がりの青紅葉もこれはこれで。思いっきり深呼吸したくなる空気!

f:id:ysk3:20211030161116j:image

 竈門神社参拝後は再度バスに乗り、太宰府駅まで戻って太宰府天満宮へ。平日とはいえ修学旅行生も多く、境内は大混雑。

 

 京都の北野天満宮と比べると、太宰府天満宮は門も本殿も装飾が派手派手!門に飾られたねぶたもカッコいいし、本殿の細工も色鮮やかで見応え抜群。渋い葡萄茶に黄色、緑の組み合わせは映える。

 

 たまたま参拝時に結婚式を挙げている方がいたので、少しだけ見学しました。晴れて良かったなあ。

f:id:ysk3:20211030161206j:image

 天満宮の後は天開稲荷も参拝。石段めっちゃキツい!!!!!挫折しかけた。

 

 干支の鈴が無く残念でしたが、天満宮とは違うひっそりとした空間で気分が落ち着きます。

 

 奥の院はひっそりを通り越して無音で、薄暗い祠で無数の人形と向き合うのはちょっと怖かったな。「神様に包まれている様で安心した」と言ってる方もいるので、私に後ろ暗いところがあるのかもしれません。

f:id:ysk3:20211030161329j:image

 

 天満宮に戻って御朱印をいただいた後はのんびりオヤツを。『笠乃屋』で梅ヶ枝餅と抹茶のセットをいただきました。

 テイクアウト用の店舗は修学旅行生で大行列だったけど、喫茶の方はお客さんも少なくてゆったり。
 
 庭に面した席でボーッと食べるお菓子が歩き疲れた身体に染みます。お抹茶は正直微妙でしたが、梅ヶ枝餅は美味しい!
 ただ、朝ごはんに続きこれまたお餅なのでお腹いっぱいになってしまってあんまり食べ歩き出来なかったのは残念。豚まん食べたかったな〜〜。

f:id:ysk3:20211030161422j:image

 バス待ちの時間に食べたあまおう葛アイスバー。この状態になるとあまおうも普通のいちごも区別出来ませんが、甘酸っぱくて美味しかった。葛アイスは溶けないので食べ歩きやすくて良いな。

 

鉄鍋餃子と大名ソフト

 太宰府駅からバスで博多駅に戻り、お昼ごはんは博多駅内の『無限餃子』で。店名、一瞬無限列車かと思った。

f:id:ysk3:20211030161601j:image

 鉄板餃子はひと口サイズなのでそれこそ無限にイケるのでは、と思ってたけど、揚げ餃子ぐらいバリバリに焼かれた皮で食べ応えがあるのでお腹も満ちれば顎も疲れる!!


 本当は有名店の餃子を食べ比べたかったけど、昼営業しているお店がほぼ無く断念。おみやげ店を回ってみたけど、冷凍餃子もあまり売ってないみたい。また博多に来る機会があれば、次は餃子めぐりしたいな〜。

f:id:ysk3:20211030161647j:image

 食後のデザート、ご当地ソフトに含むかは微妙な大名ソフトクリーム。ソフトクリームでこんなむちむちすることある?!ミルク感も濃厚で、今回の旅行で食べたものの中で今のところNo. 1。人生で食べたソフトクリームの中でもNo. 1かも。

 

本場のもつ鍋初体験


 本場のもつ鍋を食べることを夢見てはや数年、ようやく叶いました。博多在住の友人と。

f:id:ysk3:20211030161734j:image

(写真撮る前に混ぜちゃった)


 福岡出身の方に教えていただいた『もつ幸』のもつ鍋!もつもスープも美味しいし、なにより一人前のもつの量がめちゃめちゃ多くてビックリ。有名チェーンで食べるときはいつも追加のもつを頼んでいたけど、ココのは食べても食べてももつが出てくるから追加いらなかった。これが本場のもつ鍋か……!

 

 今回は一泊だったので博多グルメ食べ尽くしには程遠かったけど、噂に違わず博多は何食べても美味かった。駅の雰囲気含め、なんとなく名古屋に似てる気がするな〜。
 

 

 

 

 

 

【旅行】西日本どこでもきっぷでひとり旅①山口編

 

 JR西日本の運行区間(博多〜富山ぐらいまで)のJR線(新幹線、特急含む)が乗り放題という超お得なきっぷが発売されたので、数年ぶりにひとり旅をした。

 

 最初の目的地は萩。ずっと行ってみたかったけど、アクセスの悪さ故なかなか訪れることが出来なかったのでこの機に。

 

新大阪から萩まで

 覚悟はしていたけど、萩、本当にめちゃくちゃアクセス悪い!

 

 新大阪〜新山口は新幹線で約2時間だけど、新山口〜萩はJRで3時間orバスで1.5〜2時間。

 しかもJRもバスも本数が少ないので、待ち時間の極力少ない計画を立てても4.5時間掛かりました。レンタカー借りるのが正解なんだろうな〜。免許取ろうかな。

f:id:ysk3:20211023084118j:image

↑新大阪で売っているのを見つけて大喜びで買ったカルネ。

 

 早朝に出たので新幹線はほぼ寝、萩行きのバスでもボーッと。時々通り過ぎるススキの原っぱに秋を感じたり、近くで見るとミルクチョコレートみたいにツヤツヤの石州瓦に見惚れたり。どの家の瓦もピカピカに見えたけど、そんなに対汚性に優れた瓦なのかなあ。

 

松陰神社松下村塾

 まずは萩観光の時には訪れると決めていた松陰神社から。駅からは遠いけど、東萩駅で自転車を借りれば10分足らずです。

f:id:ysk3:20211023084439j:image

 めちゃくちゃお腹が空いていたので、とりあえず松陰だんごを食べました。パリッと焼かれたお団子に香ばしい柚味噌ダレが塗られていて美味しい。結構ボリュームがあったので、蕎麦を食べるのは諦めます。

f:id:ysk3:20211023084739j:image

f:id:ysk3:20211023084550j:image

 お参りをして御朱印をいただいて、傘みくじも。映えスポットなので修学旅行生が大はしゃぎしていた。

f:id:ysk3:20211023084632j:image

 境内にあった吉田松陰記念館で復習をしてから、いよいよ松下村塾。修学旅行生が何組か居たので、仔細な解説を漏れ聞くことが出来てラッキー。記念館は蝋人形が精巧すぎて結構怖かったです。夜中に見たら泣いてると思う。

 

 松下村塾は思ったより更に小ぢんまりとしていて、日本を変えた人々がこの狭い空間に集まっていたと思うと感慨深い。史跡を訪れたり刀や手紙を見たりするたび、土地や金属や紙は何十年何百年も存在して何世代もの人の手を経ていくことに対して不思議な気持ちになります。

 

明倫学舎・有備館

 松陰神社から自転車で10分ぐらい、明倫学舎に到着。

f:id:ysk3:20211023084949j:image

 木造の建物は近年まで小学校の校舎として使用されていたそう。見学は無料エリアと有料エリアがあり、無料エリアでは小学校の様子と藩校について、有料エリアではこの地域の世界遺産と幕末歴史が展示されていました。


 歴史コーナーは倒幕に限らず、伊能忠敬の測量技術、解体新書はじめとする医療技術などの解説・展示もあって見応え十分。
 とはいえやっぱり一番テンション上がるのは銃やら大砲やら陣笠がズラーッと並んだコーナー!螺鈿細工の鉄砲筒がキラッキラでカッコよかった。霊山歴史館に展示されている土方歳三の刀も螺鈿の装飾が綺麗で大好きです。

f:id:ysk3:20211023085133j:image

 昔剣道をやっていたので、有備館(剣術、槍術道場)に入れたことに感動。高杉晋作坂本龍馬とおなじ道場に立ったんですよ。天井が高いから、稽古の声や踏込みの音がよく響いただろうなあ。殿様が見学するための畳敷きスペースがあるのが面白かった。
 この道場、今でも時々剣道の試合で使用されるらしいです。うらやましすぎる。

 

 長州藩=教育熱心!とよく聞いていたけど、実際の明倫館や当時の模型を見ると、改めて環境の良さを感じますね。藩校へ入れるのは身分の高い家の人に限られたけど、長州藩下には私塾も多く、識字率もかなり高かったそう。
 整備された環境だからこそ、優秀な人物を数多く輩出出来たんだろうなあ。

 

高杉晋作生家

 明倫館から5分ほど自転車を漕いで、萩最後の目的地、高杉晋作生家へ。

f:id:ysk3:20211023085442j:image

 たくさんの展示品がある訳ではなく、ただただ生家を見学出来るというだけなのですが、茶室のある家を見て「ああ、武家の出なんだなあ」と感じたりして、それなりに行った価値はありました。高杉晋作の息子の写真は初めて見た!

f:id:ysk3:20211023085545j:image

 時間が無かったので木戸孝允旧邸は諦めたけれど、夏みかんソフトだけはしっかり確保。外で食べるには寒すぎたけど、ソフトはさっぱりほろ苦くて美味しかったです。

 

関門トンネルを渡って福岡へ

 レンタサイクルを返却した後は、またトロトロと何時間も電車に揺られて下関へ行き、そこからバスに乗り換えて関門トンネル人道へ。

f:id:ysk3:20211023085738j:image

 「折角だし歩いて県境を跨ごう」という完全な思いつきでしたが、これまたバスの乗り継ぎが悪く、最後の方はほぼ競歩。県境を跨げるのは嬉しいけど、地下だと景色も何も見えないので地上から渡った方が良いと思います!

f:id:ysk3:20211023085850j:image

 夜ごはんは『たかせ』の瓦そば。山口名物ですが、門司港レトロの店舗の方が行きやすかったのでトンネルを渡ってから。ホンモノの瓦そばを食べてみたかったので満足です。思っていたよりも蕎麦がパリパリで美味しかった。

f:id:ysk3:20211023085951j:image

 ごはんを食べたあとは門司港駅から小倉へ行き、新幹線で博多まで。


 出身者をして「本当に何も無いから1日も潰せないよ」と言わしめた山口県ですが、幕末オタクなら行って損は無い土地だと思います。交通の便は最悪だけど!
 ただやっぱり、博多駅に着いて都会のやかましさに包まれた時は異様に安心しましたね。

 

 明日は朝から博多観光。JR九州の範囲になるのでどこでもきっぷは使えないけど、何十分も電車を待つ必要は無さそうなので安心です!
 梅ヶ枝餅が食べたいな〜。

 

 

 

『オペラ座の怪人』を憎めないという話

 

 

劇団四季オペラ座の怪人』を観た。

 

オペラ座の怪人はわかりづらい作品だという感想をいくつか見かけていたのでやや不安だったけれど、ずいぶんと前に翻訳版を読んだことがあったのでストーリーについて行けないということは無かった。逆に言えば、まったくの初見では厳しいのかもしれない。

 

 

公演が始まってすぐに実感したミュージカルの特権のひとつは、手品のようにあっという間に入れ替わる舞台セットを楽しめること。

夢のようにきらびやかな仮面舞踏会や頭の上を通り過ぎるシャンデリアも鮮烈だったけれど、地下湖で揺れるたくさんの蝋燭が不気味でうつくしくて印象的だった。

 

 

ほんのすこしでも考えてみれば、いくら悲しい過去を抱えているとはいえファントムのしたことは紛いのない悪なのだとすぐに気がつくのだけれど、それでもやっぱり孤独な静けさが充満する地下湖で独り消えたファントムを嫌いにはなれないのが不思議だし、作品やキャラクターの魅力だなあ。醜い自分に与えられた愛する人からのキスが自分の為のものではないというのがあまりにも悲しくて、最後はすこし泣いてしまった。

 

 

2時間40分はあっという間とはいえない時間で、そのあいだずっと集中して観ているのは疲れるしお尻も痛いしで結構大変なのだけれど、そんなことは吹き飛ばしてしまうライブはやっぱり素晴らしい。また観に行きたいな。

 

 

 

 

ちなみにオペラ座の怪人フィギュアスケートでもよくテーマとされる作品で、近年では無良崇人さんのプログラムが大好きでしょっちゅう見返している。白手袋を仮面に見立てるという衣装のアイデアが素晴らしいと思います。

 

 

 

 

『いのまま』生きることにあこがれる話

 

 

おいしいものを食べるのが好きだ。

おいしそうなものが出てくる本や映画も。

でも、料理をするのはめんどくさい。

材料が5つも6つもあると、もうそれだけで嫌になる。

 

f:id:ysk3:20180227081335j:image

いのまま (芳文社コミックス)

 

 

オカヤイヅミさんの料理エッセイ『いのまま』には、手の込んだ料理は出てこない。

『コーンスープパングラタン』や『高菜チーズトースト』など、材料が2つ3つくらいで、わざわざ買い物に行かずとも家にありそうなもの、代用できそうなものばかりで、それでいて美味しそう。

 

『プチトマトのおひたし』なんてものすごく簡単そうで、それでいて見た目も美しく味も良いらしい。すごい。

 

 

『プチトマトのおひたし』には、それを作るマメさを褒められたオカヤさんが、すこし悩んで「楽しいよ」と返すシーンがある。

誰かにとっては「頑張ってやること」でも、ほかの誰かにとっては「楽しいからやること」になるという価値観、感覚の違いがおもしろいし、それを「(自分にとっては)楽しいよ」と示すのが素敵だなと思った。

 

 

旬の食材に季節の移ろいを感じたり、夜中の甘味にささやかな幸福と罪悪感を感じたり。

めんどくさがりなくせにそういうことには憧れを抱いているわたしは、オカヤさんの程よい手の抜き方を素晴らしいと思った。こんな大人になりたいなあ。